忍者ブログ

お漬物研究会

おいしい漬物とごはんが幸せのもと!ただいまぬか漬け研究中です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

漬物とは

下記は,2012年9月23日現在 Wikipediaからの引用です。

漬物(つけもの)とは、様々な食材を食塩、酢、酒粕などの漬け込み材料とともに漬け込み、保存性を高めるとともに熟成させ、風味を良くした食品。これらの漬け込み材料は高い浸透圧を生じたり、pHを下げたり、あるいは空気と遮断する効果を持つ。漬物の種類によっては、乳酸発酵などの発酵と、それによる保存性や食味の向上が伴う。

発酵を伴うタイプの漬物は、材料に自然に付着している乳酸菌と材料に含まれる糖類によって発酵し、保存性と風味の向上が起こるが、麹などを添加して発酵の基質となる糖類を増やしたり、そこに含まれる酵素によって風味を向上させる酵素反応を誘導することもある。一方、実際には浅漬け、千枚漬け、松前漬け、砂糖漬け等、その製造に発酵をともなわないものも多くあり、漬物すなわち発酵食品と分類することは誤りである

発酵により、強い香りを発するものが多い。このため、「香の物」、「お新香」とも呼ばれる。また、秋田県など一部の地方では「雅香」がなまった「がっこ」と呼ぶ。

日本の漬物の場合、乳酸菌による発酵は酸味が著しく強くならない程度に抑制されているものが多いが、中には柴漬けやすぐき漬けのように強い酸味を持つものもある。ヨーロッパのザウアークラウトも、この類である。

漬物の技術は、乳酸菌発酵を十分に行うと野菜のみならず、動物質の保存にも有効となり、こうしたものはなれ寿司に分類される。これらは、発酵基質の糖質として炊き上げた米などの穀物を使用する保存食であった。

沢庵漬けのような糠漬けや、糠味噌床も、なれ寿司の穀物を乳酸発酵の基質として利用する技術の延長線上にあり、北陸の「へしこ」や北海道の「糠ニシン」などにその中間型を見ることができる。

○発酵

乳酸菌による発酵は、これらの食品に酸味を主体とした味や香りの変化を与えるとともに、乳酸によって食品のpHが酸性側に偏ることで、腐敗や食中毒の原因になる他の微生物の繁殖を抑えて食品の長期保存を可能にしている。植物性乳酸菌は、野菜や豆、米や麦などの植物素材を発酵させる乳酸菌のことである。漬物や味噌、しょう油、さらには酒やなれ寿司などの米の発酵食品まで、さまざまな食品に生育している。一方、ヨーグルトのように牛乳などの動物の乳に生育する乳酸菌は動物性乳酸菌と呼び、それぞれ区別している[2]。動物性乳酸菌は、乾燥、熱、酸に弱く、胃酸で死滅するが、植物性乳酸菌は酸に強く、生きたまま腸に届くため現在注目を浴びている[3]。植物性乳酸菌は、腸まで届くプロバイオティクス食品であり、腸内生存率が動物性乳酸菌の10倍であると言われている[4]。植物性乳酸菌の効果として、免疫活性作用、発癌物質の排出・分解、便秘・下痢の解消、病原菌感染の予防などが挙げられる[3]。

○発酵以外

砂糖漬けについては、保存性から漬物と分類する場合もあれば、製造法や用途などから漬物ではなく菓子もしくは菓子材料と分類する場合もある。また、ツナやオイルサーディンに代表されるような油漬も広義の漬物とされることがある。

○お新香

お新香はかつては漬物を全般を指したが、近年では新鮮な野菜の色を失わない浅漬けの物をも指すようになっている。 新香巻きなどでも多く食べられている。「おしんこ」とも呼ばれる。

○漬ける方法

塩漬け
醤油漬け
味噌漬け
酢漬け
甘酢漬け
粕漬け
糠漬け
塩麹
砂糖漬け

○代表的な漬物

<日本の漬物>

赤かぶ漬
浅漬(一夜漬け)
いぶりがっこ
梅干し
柴漬
青菜漬け
山海漬
塩ウニ・塩数の子・塩鮭(新巻鮭)
すぐき(すぐき漬)
千枚漬け
沢庵漬け
たまり漬け
壺漬け
奈良漬け(奈良漬)
なた漬け(大根を鉈で切った漬物。秋田県の郷土料理)
野沢菜漬
糠ニシン・糠サンマ・糠ホッケ
広島菜漬
福神漬
古漬け
文旦漬(ザボン漬)
べったら漬
松前漬け
壬生菜漬
らっきょう(甘酢漬け、醤油漬け、たまり漬け)
わさび漬け

<日本以外の漬物>

アチャール(インド)
キビヤック(カナダおよびアメリカ・アラスカのイヌイット)
キムチ(韓国、北朝鮮)
ザーサイ(中国)
スヮンツァイ(中国東北部)
ザワークラウト(ドイツ)
ピクルス(アメリカ、イギリスなど)
メンマ(中国)

○その他

愛知県あま市には、日本に唯一漬物の神としてカヤノヒメを祭った萱津神社がある。毎年8月21日に催される「香の物祭」には全国の漬物業者が参詣する。漬物組合では毎月21日を「漬物の日」と定めている。

○漬物と健康

野菜の漬物には食物繊維が豊富に含まれている。ヒトの消化管は自力ではデンプンやグリコーゲン以外の多くの多糖類を消化できないが、大腸内の腸内細菌が嫌気発酵することによって、一部が酪酸やプロピオン酸のような短鎖脂肪酸に変換されてエネルギー源として吸収される。食物繊維の大半がセルロースであり、人間のセルロース利用能力は意外に高く、粉末にしたセルロースであれば腸内細菌を介してほぼ100%分解利用されるとも言われている[5]。デンプンは約4kcal/g のエネルギーを産生するが、食物繊維は腸内細菌による醗酵分解によってエネルギーを産生し、その値は一定でないが、有効エネルギーは0~2kcal/gであると考えられている。また、食物繊維の望ましい摂取量は、成人男性で19g/日以上、成人女性で17g/日以上である[6]。食物繊維は、大腸内で腸内細菌によりヒトが吸収できる分解物に転換されることから、食後長時間を経てから体内にエネルギーとして吸収される特徴を持ち、エネルギー吸収の平準化と血糖値の平準化に寄与している。

植物性乳酸菌の効能については、既述のとおり。

野菜を加熱しないことで加熱に弱いビタミンCが豊富に残存する[7]。さらに、乳酸菌がビタミンCを生成することもある[8]。

キムチを多く食べる韓国人はWHO推奨値の数倍に上る塩分を摂取しているなど指摘がある。(キムチ#健康を参照)

野菜類に主に肥料由来の硝酸塩、亜硝酸塩が多く含まれることがある。市販漬物中には硝酸塩、亜硝酸塩が多く、なかでも葉菜類が最も高く、次いで根菜類、果菜類の順に多かった旨の報告がある[9]。亜硝酸と脂肪族アミン類が反応すると発癌性の高いニトロソアミン体となるので食品添加物の亜硝酸塩や(窒素肥料を過剰に与えた)根菜などに含まれる亜硝酸の摂取に対しては注意が喚起されている[10]。亜硝酸は体内でメトヘモグロビンを生成することがある[11]。

IARC発がん性リスク一覧では、「アジア式野菜の漬物 (Pickled vegetables (traditional in Asia) )」が、Group2B(ヒトに対する発癌性が疑われる(Possibly Carcinogenic)、化学物質、混合物、環境)としてとりあげられている[12]。アジア式野菜の漬物とは、中国、韓国、日本の伝統的な漬物を意味しており、低い濃度のニトロソアミン等が検出されている[13]。

胃癌の発生過程でヘリコバクター・ピロリ菌(Helicobacter pylori)による「慢性萎縮性胃炎」の関与が示唆されている。ヘリコバクター・ピロリ菌の陽性者では、陰性者と比較して胃癌の発生のリスクは5倍となる。さらに、胃の萎縮の程度が進むと胃癌のリスクも上がり、ヘリコバクター・ピロリ菌感染陽性でかつ、萎縮性胃炎ありのグループでは、陰性で萎縮なしのグループと比較して胃癌の発生リスクは10倍となっている[14]。漬物に含まれる乳酸菌[15]や漬物の材料となるキャベツ、ハクサイ等のアブラナ科の野菜に含まれるイソチオシアネート類[16]などで胃癌の原因となるピロリ菌の抑制が報告されている[17]。

このように漬物は癌に関してプラスマイナス双方の効果がある。国立がん研究センターの調査では、漬物をたくさん食べる人の胃癌の発生率は、高くも低くもならなかったとの報告があるものの、漬物は塩分を多く含むため胃癌の危険因子だといわれており、胃癌を予防するためには、漬物以外の新鮮な野菜の摂取が望ましいとしている[18]

○脚注

1.^ 五訂増補日本食品標準成分表
2.^ http://www.kagome.co.jp/nyusankin/
3.^ a b http://www.suzuka-u.ac.jp/information/bulletin/pdf/07-hasega2.pdf
4.^ プロバイオティクス
5.^ 草食動物
6.^ 「日本人の食事摂取基準」(2010年版)厚生労働省 (PDF)
7.^ ビタミンC
8.^ 乳酸菌
9.^ http://ci.nii.ac.jp/naid/110001170844
10.^ 亜硝酸
11.^ http://www.iaea.org/inis/collection/NCLCollectionStore/_Public/37/002/37002421.pdf p51
12.^ IARC発がん性リスク一覧
13.^ http://www.inchem.org/documents/iarc/vol56/02-pick.html
14.^ ヘリコバクター・ピロリ菌感染と胃がん罹患との関係:CagAおよびペプシノーゲンとの組み合わせによるリスク独立行政法人 国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 予防研究部:2012年7月6日閲覧
15.^ 宇宙食における乳酸菌による腸内環境調節 Biological Science in Space, vol.21, no.2(2007):21-26:2012年7月5日閲覧
16.^ イソチオシアネートのがん予防効果
17.^ ヘリコバクター・ピロリ
18.^ 野菜・果物摂取と胃がん発生率との関係について独立行政法人 国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 予防研究部:2012年7月6日閲覧

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

フリーエリア

最新記事

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R